先日、キンダークラスが遠足でたくさん採ってきてくれたじゃがいもを、今日はみんなで調理します!

3歳クラスのサファイア組と4歳クラスのエメラルド組さんは、じゃがいも洗いをします。

お水にじゃがいもを入れ、手で洗います。

手でこすって洗う、というのがなかなか難しいようで、じゃがいもを転がしてみる子やなでる子など様々な姿が見られました。

たらいのお水が濁ってきました。「こんなに汚れているんだね~」という声も聞こえてきましたよ。

とってもピカピカになりました!

給食室へ運びます。たくさんのじゃがいも、重そうですね!

さて、5歳児ダイアモンド組さんは包丁を使ってじゃがいも切りにチャレンジです!

最初に、栄養士の先生と包丁の使い方を約束します。子ども包丁を使いますが、それでも刃物なので注意が必要です。

いよいよ切っていきます。フライドポテト用に細長く切るのですが、生のじゃがいもなのでそれなりに硬さがあります。

「かたい!!」と言いながらも、嬉しそうに笑いながら切ったり、一所懸命に切る年長さんでした。

↑この紫色のお芋は、農園に伺った時に売っていた「シャドークイーン」という品種のじゃがいもを、引率していた先生が見つけてきてくれました!

切っても切っても紫色に子どもたちもびっくり!興味津々だったので一緒に調理してもらうことになりました。

じゃがいもがたくさん切れました!いよいよこれを揚げてもらい、フライドポテトにしていきます。

揚げてくれるのは給食の先生なので、年長さんがお芋を給食室へお届けしてくれました。

フライドポテトを食べる前に、自分のポテト袋にイラストや名前を書き込んでいきます。

先生の袋を見て真似してみたり、好きなものを描いてみたりと、個性豊かな袋が出来上がっていきます。

完成したポテトを紙袋に入れ、塩味やコンソメ味などのシーズニングを入れたりして、お好みの味にしてシャカシャカタイム♪

みんなで掘って、作ったポテトが完成です!シャカシャカ振って味をつける時も大盛り上がりのキンダークラスです。

「おいしい!」という声があちこちから聞こえ、あっという間に完食の子がほとんどでした。

自分で掘ったお芋は格別のようですね。